Phủ định mạnh / không thể
〜ずにはすまない
〜ないでは許されない / 必ず〜しなければならない その場の状況や社会的常識などを考慮して、「〜しなければならない」と言いたい時に使う。
V(ナイ形)ない + ずにはすまない ※「する」は「せずにはすまない」となる。V(ナイ形)+ ではすまない
①後件に意志性のある表現や、命令、否定を表す表現は使えない。
②硬い表現で書き言葉として使うことが多い。③過去のことについてしか使えない。
借りたカメラを壊してしまったので、弁償せずにはすまない。
薬だけでは直すことができないので、手術せずにはすまない。
〜ずにはおかない / 〜ではおかない
①必ず〜する (強い決意を表す) ②自然に〜してしまう V(ナイ形)ない + ずにはおかない ※「する」は「せずにはおかない」となる。V(ナイ形)+ ではおかない
最近、公開されてあの映画は演技は女優が主演なので、観客を感動させずにはおかないだろう。
彼女の美貌は多くの男性を虜にさせずにはおかない。
景気は一向に回復しないので、このままだと国民に不信感を与えずにはおかないだろう。
〜ねばならない
〜なければならない V(ナイ形)ない + ねばならない ※ある → あらねばならない / する → せねばならない
古い表現で、会話で使うことはほとんどない。 大河ドラマや昔の時代を題材に作られた映画、ドラマなどで使われることがある。
勝ち目がなくとも、これが私の使命なので、行かねばならない。
裁判官は常に、公平に審査せねばならない。
〜べからず
〜してはいけない V(辞書形)+ べからず ※「する」は「すべからず」と言うこともできる
①硬い表現。 日常会話では使わない。②ことわざ、掲示板、標識などに使われることがある。
この橋、渡るべからず。
関係者以外、敷地内に入るべからず。