〜はずがない、〜わけがない、〜わけではない
〜わけだ/〜というわけだ
① ・・・なのだから当然~という結果になる。 / だから~になるのか。ある事実や状況から、当然そうなることを説明したり、説明を聞いてよくわかったときに使う。
② ・・・なので、〜ということだね 相手が言ったことや意見などを反復したり、再度確認するときに使う表現。
普通形 + わけだ
A:カルロスさん、日本に来てもう20年なんだって。B:あ〜、それで日本語がペラペラなわけだ。
A:田中さんは最近、彼女と別れたらしいですよ。B:それで、最近元気が無いわけだ。
A:今日、近くで花火大会があるそうだよ。B:あ~、それでこんなに人が多いわけだ。
A:トムさん、第一志望の大学に落ちたらしいよ。B:あー、それで落ち込んでいたわけだ。
A:アンナさんのお父さん、IT企業の社長らしいですよ。B:だから、彼女は高級ブランド物のアイテムをたくさん持っているわけだ。
A:来年度から始業時間が15分早くなるって。B:じゃあ、今9時だから、8時45分になるというわけですね。
A:就活の時は黒いスーツを着る学生が多いよ。B:じゃあ、黒いスーツが就活の標準のスタイルというわけですね。
A:Bさんの終電は大丈夫? B:終電は11時半なのでまだ大丈夫です。A:じゃあ、あと1時間ぐらいはいられるというわけですね。
〜はずがない
~は考えられない / 絶対に〜でない 話し手が確信を持って、「〜ではない」と言う時に使う表現。 可能性を完全に否定する。
強い否定を表す。 「~はずがない」と置き換えが可能 V(普通形)+ はずがない イA(普通形) + はずがない ナAな/である + はずがない Nの/である + はずがない
・「〜わけがない」と言い換えが可能 ・「否定形 + はずがない」は二重否定になるので、「必ず〜だ」と、強い確信の込もった推量表現になる。・会話では「〜はずない」という表現も使われる。
あんな下手な絵が売れるはずがない。
あんなまずい料理が食べられるはずがない。
ブランド品がこんなに安いはずがない。 きっと、偽物だ。
彼女はいつも忙しそうに仕事をしているので、暇なはずがない。
運動音痴の彼が、サッカーが上手なはずがない。
えー、どうして閉まってるの。 コンビニが休みのはずがないよ。
〜わけがない
~は考えられない / 絶対に〜でない 話し手が確信を持って、「〜ではない」と言う時に使う表現。 可能性を完全に否定する。
V(普通形) + わけがない イA(普通形) + わけがない ナAな/である + わけがない Nの/である + わけがない
・「〜はずがない」と言い換えが可能。・「否定形 + わけがない」は二重否定になるので、「必ず〜だ」と、強い確信の込もった推量表現になる。・会話では「〜わけない」という表現がよく使われる。
あんな下手な絵が売れるわけがない。
あんなまずい料理が食べられるわけがない。
この料理は2万円もするから、美味しくないわけがない。(=絶対に美味しい) あの映画、みんな見ているから、面白くないわけがない。(=絶対に面白い) A:査定に出したら、3,000円だって。B:え、嘘でしょ。 ブランド物なんだから、そんなに安いわけがないよ。
いつも忙しそうに仕事をしている彼女が暇なわけがない。
カラオケに毎日通っている彼が歌が嫌いなわけがない。
あれ〜、なんで店が閉まっているんだろう。 今日は平日だし休みのわけがないんだけど。
こんな高いレストランで毎日、食事できるわけがない。
わけではない / わけじゃない
全部が〜とは言えない。
部分否定の「〜というものではない」と同じ意味で使われる。また、直前のことから当然予想されることを婉曲的に否定するのにも用いられる。
普通形 + わけではない 名詞の接続は「Nなわけではない」と「Nのわけではない」の2通りある。
このレストランはいつも込んでいるが、値段が安いわけではない。
お酒が飲めないわけではないよ。 ただ弱いんだ。
トムさんとは、時々話しますが、親しい関係というわけではありません。 学校以外では特に交流もないですし。
歌うのが苦手というわけじゃないが、他の人に聞かれるのが恥ずかしいので、カラオケに行ってもあまり歌わない。
この商品を作るのは不可能なわけではないが、時間とコストがかかりますよ。
〜わけにはいかない
①~したい気持ちはあるが理由があって~できない ②〜しなければならない / 〜するのが当然だ ①V(辞書形) + わけにはいかない ②V(ナイ形) + わけにはいかない
明日はテストがあるから、ゲームをするわけにはいかない。
ちょっと熱があるけど、今日は大事な会議があるから休むわけにはいかない。
今日は彼女の誕生日だけど、システムトラブルでみんな頑張っているし、私だけ帰るわけにはいかない。