〜得る、〜得ない、〜かねない、〜かねる
〜得る / 〜得ない
〜できる / 〜できない V(ます形)ます + 得る / 得ない
①「能力的にできる・できない」の意味では使えない。❌トムさんは少しだけ漢字を読み得る。
②「得る」は「える」と「うる」の2つの読み方があるが、否定形の場合は「えない」のみ。
日頃から気をつけていても、事故は起こり得るものだ。
〜かねない
〜してしまうかもしれない / 〜という悪い結果になる可能性がある ある原因から悪い結果になる可能性がある。
V(ます形)ます + かねない
こんなに暑いと熱中症になりかねないよ。
この状況が続くようであれば、会社は倒産しかねませんよ。
そんな運転の仕方では、事故を起こしかねないよ。
最近の若者は、忍耐力がなさすぎる。 ちょっと怒っただけで「もう会社辞めます」と言い出しかねないし、どう接していいのかわからない。
〜かねる
〜できない 不可能を表し、硬い表現なのでビジネスで使われる場合が多い。
「かねる」は「~しようとしてもできない」、「〜するのが難しくできない」という気持ちが含まれており、婉曲的に断るときに使われる。
V(ます形)ます + かねる
誤用例: 能力的できない場合は使えないので、次のような文は言えません。 ❌ 私は中国語を話かねます。❌ 人は空を飛びかねます。
私は責任者ではございませんので、その質問にはお答えしかねます。
B社の提案ですが、私個人としては賛成致しかねます。