〜ものがある

なんとなく〜だと感じられる。

V(辞書形) + ものがある イAい + ものがある ナAな + ものがある

「ものがある」の前には感情を表す言葉が来ることが多い その男の証言には、どこか不自然なものがあった。

プロの演奏を聞いて、何か心に響くものがあった。

ジョンさんの日本語の上達の速さには、驚くべきものがある。

ものだ

ほんとうに~だなぁ 感心したり、驚いたりしたことを気持ちを込めていう言い方。

V(普)+ ものだ イAい + ものだ ナAな + ものだ

いつかは、バックアップを背負って、世界一周してみたいものだなぁ。

月日が経つのは早いものだ。 もう、あっという間に1年がたってしまった。

田中さんはまだ若いのに、チームを引っ張っていて頼もしいものだ。

ものだ

本来そうだと思われることを表す。 当然〜する。

物事の本来の性質や傾向などを表す。

V(辞書形 / ナイ形)+ ものだ イA + ものだ ナAな + ものだ

話し言葉では「もんだ」を使うことも多い。否定形は「〜ものではない」。

たくさん運動したら疲れるものです。

人は疲れたら、眠くなるものです。

ものだ

〜すべきだ 社会的常識としてそうすべきだと言いたいときに使う表現。

V(辞書形 / ナイ形)+ ものだ

話し言葉では「もんだ」を使うことも多い。否定形は「〜ものではない」。

若い人はお年寄りに席を譲るものだ。

お年寄りには優しくするものだ。

お金は大切にするもんだよ。 無駄遣いばかりしてはいけないよ。

話するときは、相手の目を見て話すものだ。

人の悪口は言うものじゃない。