〜たものではない、〜っこない、〜どころではない
〜たものではない
とても〜できない V(タ形) + ものではない
「カジュアル」な言い方は「〜たもんじゃない」 こんな料理、お客さんに出せたもんじゃないよ。 もっと練習しなさい。
このジュースは健康に良いようで、最近人気があるが、酸っぱすぎて飲めたものではない。
舞台俳優志望だと言うから、見てみたものの、演技は相当ひどく、正直見れたものではない。
海外旅行中に強盗に財布やらパスポートやら全部盗られて、どうしようもない状況だったけど、親切な人が助けてくれたんだ。 本当、あの時は世の中捨てたもんじゃないなあと思ったよ。
〜っこない
絶対に~ない / 〜はずがない 強い否定の表現で、話し言葉。親しい間柄の人に対して使う。
V(ます形)ます + っこない 「見ます」、「います」、「寝ます」など「ます」の前が1文字しかない動詞には使えない。
今日は雨が降ってるし、風が強いから野球なんてできっこない。
田中さんに聞いても無駄無駄。 彼はいつも授業サボってるし、わかりっこないよ。
宝くじなんか買ってもどうせ当たりっこないし、お金の無駄だよ。
あー寝坊しちゃった!もうどんなに急いでも間に合いっこない。
〜というものではない
〜とは言えない。 部分否定の「〜わけではない」と同じ意味で使われる。
普通形 + というものではない Na・Nだ + というものではない
スポーツはただ練習すればできるようになるというものではない。
外国語はただ文法を覚えれば話せるというものではない。
何でもかんでも安ければいいというものではない。
辞めれば済むってものじゃないよ。 きちんと責任をとってほしい。
〜ぬ
〜ない V(ナイ形)ない+ ぬ ※「する」は「せぬ」となる
古い表現であまり日常生活で使うことはない 私の知らぬ間に、夫が仕事をやめていた。
バグのせいで、予期せぬエラーが起こった。
家族に、いらぬ心配をかけてしまった。
〜もしない
全く〜しない 話し手の不満の気持ちを表す。
V(ます形)ます + もしない
「僕が悪かった」と誤っているのに、彼はこっちを見もしない。 ますます腹が立って来た。
調べもしないで、「先生、わからない」はダメです。 まずは自分で調べましょう。
彼はスマホばかり触って、私の話を聞きもしない。
食べもしないで、美味しいかどうかなんてわからない。