〜にくい、〜やすい

〜にくい

①〜するのが難しい ②なかなか〜しない(性質) V(ます形)ます + にくい

この漢字は覚えにくいです。

焼き魚は骨が多くて食べにくいです。

上司は無口で、顔が怖いので話しかけにくいです。

ちょっと先生には相談しにくいので、トムさん、私の悩みを聞いてくれない?

〜やすい

〜するのが簡単だ / 簡単に〜という状態になる V(ます形)ます + やすい

「山」という漢字は実際の山と形が似ているため、覚えやすいです。

スプーンとフォークを使ったほうが食べやすいですよ。

野菜を食べやすい大きさに切ってください。

「〜にくい」と「〜づらい」との違い

似た文型に「〜づらい」がありますが、「辛い」という漢字からも想像できるように、話者の精神的・肉体的に負担だという気持ちが含まれています。

上司に退職の話をしづらい。 上司に退職の話をしにくい。上の2つの例文はどちらも、退職の話をするのが難しいという意味の文で、文法も正しいですが、「話をしづらい」の方がちょっと精神的に負担があって難しいというニュアンスがあります。

また、「〜にくい」は「このカバンは壊れにくい」のように性質について使えますが、「〜づらい」は使えません。

上司に退職の話をしづらい。 上司に退職の話をしにくい。

「〜にくい」と「〜がたい」との違い

「能力や事情によって難しい」と言いたい場合、「〜がたい」は使えません。

そのため、次のような文では置き換えて言うことができません。 ⭕️ 今、足を怪我しているので歩きにくい。❌ 今、足を怪我しているので歩きがたい。

⭕️ 今、足を怪我しているので歩きにくい。❌ 今、足を怪我しているので歩きがたい。