〜とき
「AときB」Bの状態、動作の時間をAで表す時に使われる。
「AときB」のAの動詞(V1)の時制は、主文の時制つまり「AときB」のBの動詞の時制(V2)とは関係がない。 そのため、英語から日本語訳を考えると、使い方を間違える学生がいるので要注意である。
V1の時制の考え方はV2がV1より先に行われるか、後に行われるかで決まる。 V1がV2より先に行われる場合、V1は過去形(タ形)、V2より後に行われる場合は、V1は現在形(辞書形)になる。
(例) When I leave the classroom, I turn off the light 教室を出るとき、電気を消します。When I enter the classroom, I turn on the light. 教室に入った時、電気をつけます。
V(普) + とき イAい + とき ナAな + とき N + のとき
ご飯を食べるとき、「いただきます」といいます。
寝るとき、私は電気を消しません。
コーヒーを飲むとき、砂糖を入れますか。
もう〜した
動作や出来事の完了を表す。
V(肯定形 + 過去形)
「もう〜ましたか?」の質問にまだ完了していないことを述べる場合は「いいえ、まだです」や「いいえ、まだ〜ていません」の形で答える。
A:もう昼ごはんを食べましたか。B:はい、食べました。
A:もう宿題をしましたか。B:いいえ、まだです。
A:みなさん、もう京都には行きましたか? B:はい、行きました。
A:もうレポートを出しましたか。B:はい、さっき出しました。
A:もう映画始まった? B:ううん、まだだよ。
もうディズニーランドへは行きましたか。
え、トムさんもうテスト終わったの? 旅行の準備はもう終わった?