文型1:〜に関わる

〜に影響する 「命」や「生死」など重要なものに影響すると言いたい時に使う。

N + にかかわる

命に関わる病気ではないので、安心してください。

同じミスを繰り返すのは信用問題に関わってくる。

お客様のプライバシーに関わることですのでお伝えできません。

文型2:〜に関わる

〜に関係がある N + にかかわる

将来は教育に関わる仕事がしたい。

仕事を通して、多くの人と関わることができました。

彼はインサイダー取引に関わり逮捕された。

〜にかこつけて

〜を表向きの理由にして / 〜を口実にして N + にかこつけて

後件には、知られると非難を受ける事柄がが続くことが多い。

風邪にかこつけて、学校を休んでゲームをした。

最近、夫は出張にかこつけて、他の女性にあっている気がする。

〜にかまけて

〜に気をかけて あることに忙しかったり、夢中になりすぎて、他のことがおそろかになっていることを表す。

N + にかまけて

否定的なことに使われる。

最近、僕の妻はスマホのゲームにかまけて、家事を全然しない。

夫は仕事にかまけて、家事を手伝おうとしない。

〜をもって

〜で / 〜を最後として / 〜を基準に Nを + もって

①手段の「〜もって」は改まった場面で使われることが多い。

今回のライブをもって、私たちは解散します。

大阪店は、本日の営業をもって、閉店いたします。 長い間ありがとうございました。

今学期をもって、私はこの学校を辞めることにしました。

本日をもって、セールは終了となります。

〜を余儀なくされる

残念ながら~するしかない。/ しかたなく~しなければならない 「本当は~したくないが、自分ではどうすることもできない事情があり~しなければならない」と言うときに使う。

Nを + 余儀なくされる

余儀がないは他に方法がないという意味 地震で家を失った人々は仮設テントでの暮らしを余儀なくされた。

私の国では経済状況の悪化が続き、税金の引き上げを余儀なくされた。

海外留学中の山下さんはアメリカで事故に会い、一時帰国を余儀なくされた。

〜と相まって / 〜が相まって

〜が影響して、より・・・ 「ある物や事柄がプラスされ、より一層効果が得られる」という意味 N + と相まって

このエビチリはエビの甘さとソースの辛さが相まって、とても美味しいです。

青い空と湖が相まって、富士山がとても美しいです。

お化けがでると言われているこの屋敷は、濃い霧と相まって、不気味な雰囲気に包まれていた。